

昔話 ドイツの新聞で2回取材される
2006年(右)ともう少し前の2回、ドイツのメディアに登場した。右は農作業事故の取材。左はドイツ政府の招待でドレスデン周辺の農家を取材したとき。農作業事故取材を手伝ってくれたのは、右端のKatherina Seauser,...


昔話 フロリダ州の運転免許とUF証明書
1993/94年にGainsevilleに住んだ。2000年までの有効免許証をとった。町の外れの運転免許センター(2-3人がいた)で、レンタカーを持ち込み、書類審査。前夜から少し勉強しただけだったので、書類が落ちた。しかし、その場でもう一度できるとのことで、再試験。今度は合...


初めての栽培技術特許 農業と知的所有権
大学で、地域資源利用論を教えている。今年、力を入れているのが、知的所有権と地域資源だ。商標権や地理的表示保護制度の登録品目が増え、農業や農産物で知的所有権の利用が当たり前の風景になってきた。古い写真を見ていたら、1989年辺りに書いた記事が出てきた。バラのアーチング栽培が特...


5年前の写真(イタリア・モンテ・ファルコ)
アマゾンフォトを利用していると、時々5年前の写真が一番上に出てくる。これは2012年6月にイタリアのモンテ・ファルコで撮影したもの。ベルギーのブリュッセルで取材を終え、イタリアのペルージャに飛んだ。そこで、当地のジャーナリストマルコに世話になった後、レンタカーでローマに向か...


9年前に訪ねたタイ精米輸出業者協会本部
バンコク市内の住宅街の一角に、タイ精米輸出業者協会の本部ビルがある。毎週水曜日の午前中、会員が集まって、バンコク港から船積みされるタイ米の価格をまとめ、その後公表される。 9年前の今日、取材のため訪ねた。前会長だったSriprasatさんの紹介で、いろいろと話を聞いたように...


ブルース・ミラー大使を招いた授業
(http://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/speeches_20130121_jp.html) 今から4年前、オーストラリアのブルース・ミラー大使を明治大学の私の講義に招いた。日本とオーストラリアは当時、日豪EPA交渉などで農業の分...


What I bungled the most
As a professional journalist, I have bungled many times like many other fellows. Some were still too sensitive to tell, however here are...


トランプ政権:農務長官が決まらない
まだ、農務長官候補が決まらない。20人の中の最後のポスト。The Atlanticのオンライン版が17日午後3時過ぎに報じている。20日のトランプ就任式まで3日を切った。過去3代の大統領は12月までに決めているから、今回の農務長官候補の選定遅れは異例だ。余りの遅れぶりに、先...


昔話1 ワシントン州のBSEの現場(2003/12)
米国のベネマン農務長官が2003年12月23日(日本時間24日)、ワシントン州マブトンで牛海綿状脳症(BSE)の疑いのある乳牛を発見したと発表した。25日に成田を発って、米国時間で26日に現地から第一報を書いた。牧場は米国のTVネットワークの中継車が集まり、多くの関心を集め...