

My funky brother left for NZ
Kirsty and Huge stayed Tokyo and we enjoyed a day trip to the Edo Museum in Ryogoku. After visiting the office of the Japan Agri. News...


トランプ氏がミッシェル夫人の遺産を一掃
ヤフーニュースでトランプ政権がオバマ大統領夫人のミッシェルさんが力を入れた学校給食の改善運動「レッツ・ムーブ」をお蔵入りさせたことを報じた。 主要な農業団体は、オバマ政権が、都市農業や有機農業、農家の多様性、環境規制強化の他、学校給食の改善などに力を入れたことに内心面白くな...


初めての栽培技術特許 農業と知的所有権
大学で、地域資源利用論を教えている。今年、力を入れているのが、知的所有権と地域資源だ。商標権や地理的表示保護制度の登録品目が増え、農業や農産物で知的所有権の利用が当たり前の風景になってきた。古い写真を見ていたら、1989年辺りに書いた記事が出てきた。バラのアーチング栽培が特...


Hugh Major
An old friend Hugh Major is visiting Japan from NZ. He was the English teacher that helped me to improve the language ability the most....


5年前の写真(イタリア・モンテ・ファルコ)
アマゾンフォトを利用していると、時々5年前の写真が一番上に出てくる。これは2012年6月にイタリアのモンテ・ファルコで撮影したもの。ベルギーのブリュッセルで取材を終え、イタリアのペルージャに飛んだ。そこで、当地のジャーナリストマルコに世話になった後、レンタカーでローマに向か...


農業ITデータは誰のものか
内閣府が音頭を取る農業データの一元化構想が動き出した。肝心のシステムの主導権を誰が握るのか。 そんな問題意識で記事を書いた。 実は、農業の栽培技術が知的所有権として意識されたのはそんなに古いことではない。 たぶん、1989年にバラ栽培でアーチング方式が特許申請されたのが最初...