

青森県農業法人協会研究会で講演
2月23日午後、100人以上が参加した青森県農業法人協会の研究会で講演した。新青森駅から40分ほどタクシーで行った浅虫温泉の旅館が会場。前夜から宿泊し、温泉に入りながら準備。TPP離脱後の日米通商交渉と課題を話した。随分と熱心に聞いていただいたが、最後に話したfarmsub...


9年前に訪ねたタイ精米輸出業者協会本部
バンコク市内の住宅街の一角に、タイ精米輸出業者協会の本部ビルがある。毎週水曜日の午前中、会員が集まって、バンコク港から船積みされるタイ米の価格をまとめ、その後公表される。 9年前の今日、取材のため訪ねた。前会長だったSriprasatさんの紹介で、いろいろと話を聞いたように...


今日のアエラに登場(2017/02/27号)
20日発売のアエラ「トランプに勝つ日本企業」の特集で農業への影響を同誌の山口亮子さんが書いた。その中でコメントを少々。TPPはなくなったけれど米国の農業団体は日本市場の開放をあきらめていないよと言う内容で話した。写真が出たのには驚いた。東大の本間さんもコメント。入り口の部分...


ブルース・ミラー大使を招いた授業
(http://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/speeches_20130121_jp.html) 今から4年前、オーストラリアのブルース・ミラー大使を明治大学の私の講義に招いた。日本とオーストラリアは当時、日豪EPA交渉などで農業の分...


長野県で講演
JA長野中央会の招きで17日に長野市内で講演。「日米通商交渉の本質と農業・農協への影響について」と題し、90分間。冒頭、パワーポイントがうまく働かず、少し焦った。昨年9月のアーカンソー州の稲刈り採り動画を流した。


日米首脳会談は見ていてイタかった
英語ではカモ(だまされやすい人)のことをsuckaというらしい。欧州やカナダ、メキシコ、オーストラリアなどの首脳が新参のトランプ大統領とどう間合いを取るのかに悩む中、「懐に飛び込んだ」のが我らが安倍晋三首相だ。ゴルフをしないのでわからないが、ずいぶんと楽しそうにプレーしてい...


消える日本版SOPEXA構想....
The Japanese version of SOPEXA, a phrase which has been used repeatedly by LDP and the ministry of agriculture will be phased out....


When it comes to feeding rice scheme, it smells fishy
I wrote a column for the Japan Agricultural News( Jan. 17) in which I encourage farmers to be more careful relying on the generous...


「亡国の密約」書評が出た
昨年6月に「亡国の密約」(共著、新潮社)を出版した。全国共同出版社が発行している経営実務2月号に書評が掲載された。過分なお褒めの言葉があふれている。恐縮する。 A book review of the book we published last year was...


「TPP見送りは朗報とはいえない」
2月1日付でNews SocraでTPPと日米2国間協議のことを書いてみた。「TPP反対」と言っていたけれど、TPP からアメリカが離脱したらもっとたいへんだという内容。こう書くと、オオカミ少年(老年)みたいでいやだけれど、ほんとうにたいへんになりそうだ。...