

昔話 Story unveiling secret market openning
In this story dated March 15 2016, I reported there is a strong probability that the Japanese government had made a promise to open up...


Meathooked must be revised...A review
A book review of "Meathooked," authored by a science writer Marta Zaraska was carried in the Japan Agricultural News today. In the...


スイスが国民投票で食料安保を憲法に
スイスは9月24日に国民投票で「食料安保」を憲法に入れるかどうかを判断する。元々は農業団体が国産志向色の強い案を提案していたが、連邦議会が国産色を薄めた内容に書き換え、修正案として提案し採択することになった。 スイスは軍事力を持った中立国として国民に食糧備蓄などを義務づけて...


アフリカで米生産倍増(CARD)達成へ
20日付の日本農業新聞で、アフリカの稲作振興プロジェクトCARDのことを書いた。2018年までにサブサハラ・アフリカの米生産量を2倍の2800万トンにするという日本政府の公約が達成できそうだという内容。CARDにJICA専門家として関わった坪井さんにも話を聞いた。坪井さんの...


昔話 フロリダ州の運転免許とUF証明書
1993/94年にGainsevilleに住んだ。2000年までの有効免許証をとった。町の外れの運転免許センター(2-3人がいた)で、レンタカーを持ち込み、書類審査。前夜から少し勉強しただけだったので、書類が落ちた。しかし、その場でもう一度できるとのことで、再試験。今度は合...

Socranetニュースで欧州とのGIを報告
地理的表示で米とEUが火花 日・EU経済連携協定の舞台裏 公開日: 2017/08/09 (ワールド) 大枠合意した日本と欧州連合(EU)の経済連携協定交渉で、隠れた争点となったのが地理的表示(GI)保護制度だ。...


やっぱ、これはまずいだろう
日欧EPAの関係で、日本政府は欧州産食品71品目を地理的表示制度に基づいて公示をした。その一つがパルメジャーノ・レッジャーノ。この写真は日本で買える(先月にアマゾンで買った)「パルメザン・チーズ」。後ろのラベルには「made in...


みそが高血圧を救う
広島大学の2人の教員が記者会見。最近は地方大学の多くが東京にサテライトオフィスを持ち、広島大学は田町の海側にある。事情で5分ほど遅れて会見場に。 話は簡単。みそには胃がんや肺がんを抑えるなどさまざまな健康の効用がある。高血圧にも効きそうだというわけでラットを使って研究した。...

備忘録 ニクソン大豆ショック(ARDEC)
ARDEC http://www.jiid.or.jp/ardec/ardec47/ard47_key_note5.html 1973・6・13 ニクソン 大豆禁輸ショックが日本を襲った 明治大学 客員教授 山田 優 「ニクソン政権の大豆輸出禁止政策が欧州で懸念を巻き起こす...