

Behind the scene of the political agreement of JEEPA
Official Negotiations of EPA between Japan and European Union have came to an end with a so called political agreement on July 6th....


週刊東洋経済(7/22)に日欧EPAを書く
週刊東洋経済(紙媒体)に半年ぶりに原稿を書く。編集者のNさんから締め切り数日前に連絡が合った。デジタル版の注文は多いけれど、あまり興味なし。何回か書いて、ちょっと違和感があったから数回書いてやめた。 やっぱり紙が手に持てるし、しっくり。古いタイプかも。記事の「その先」は日欧...


仏大使館で革命記念日パーティー
14日に南麻布の仏大使公邸で革命記念日のパーティー、昨年は豪雨で混乱したが、今年は参加者数を絞り、ちょっと混み合ったパーティーという感じになった。 Sabineの招待。農水省と東京農大のOさんが一緒になった。農水省のOさんとは最近の通商交渉についての雑談。東京農大のOさんと...


A butterfly caught by an Insectivorous plant called Drosera Indica
A white butterfly was being caught by a insectivorous plant, called Drosera indica at the Togane Insectivorous plant park in Chiba....


月刊NOSAIで執筆、農水省の忖度
月刊NOSAIの以来で巻頭コラムを書いた。昔からつきあいのある中村さんの押しがあったようだが、少し辛めな事を書いた。なにかご迷惑が掛かったら申し訳ない気もする。


My funky brother left for NZ
Kirsty and Huge stayed Tokyo and we enjoyed a day trip to the Edo Museum in Ryogoku. After visiting the office of the Japan Agri. News...


トランプ氏がミッシェル夫人の遺産を一掃
ヤフーニュースでトランプ政権がオバマ大統領夫人のミッシェルさんが力を入れた学校給食の改善運動「レッツ・ムーブ」をお蔵入りさせたことを報じた。 主要な農業団体は、オバマ政権が、都市農業や有機農業、農家の多様性、環境規制強化の他、学校給食の改善などに力を入れたことに内心面白くな...


初めての栽培技術特許 農業と知的所有権
大学で、地域資源利用論を教えている。今年、力を入れているのが、知的所有権と地域資源だ。商標権や地理的表示保護制度の登録品目が増え、農業や農産物で知的所有権の利用が当たり前の風景になってきた。古い写真を見ていたら、1989年辺りに書いた記事が出てきた。バラのアーチング栽培が特...


Hugh Major
An old friend Hugh Major is visiting Japan from NZ. He was the English teacher that helped me to improve the language ability the most....


5年前の写真(イタリア・モンテ・ファルコ)
アマゾンフォトを利用していると、時々5年前の写真が一番上に出てくる。これは2012年6月にイタリアのモンテ・ファルコで撮影したもの。ベルギーのブリュッセルで取材を終え、イタリアのペルージャに飛んだ。そこで、当地のジャーナリストマルコに世話になった後、レンタカーでローマに向か...



























