

ダッカでワークショップ
23日からダッカでアジア生産性機構のワークショップが始まった。6日間。農業の付加価値を高めるため、協同組合の役割などを話し合うもの。日本の農業の事例などを紹介した。 12カ国から20人ぐらいが集まり、それぞれの国の実情を話した。官製の農協に対する批判が相次いだのには驚いた。...


青森県農業法人協会研究会で講演
2月23日午後、100人以上が参加した青森県農業法人協会の研究会で講演した。新青森駅から40分ほどタクシーで行った浅虫温泉の旅館が会場。前夜から宿泊し、温泉に入りながら準備。TPP離脱後の日米通商交渉と課題を話した。随分と熱心に聞いていただいたが、最後に話したfarmsub...


ブルース・ミラー大使を招いた授業
(http://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/speeches_20130121_jp.html) 今から4年前、オーストラリアのブルース・ミラー大使を明治大学の私の講義に招いた。日本とオーストラリアは当時、日豪EPA交渉などで農業の分...


長野県で講演
JA長野中央会の招きで17日に長野市内で講演。「日米通商交渉の本質と農業・農協への影響について」と題し、90分間。冒頭、パワーポイントがうまく働かず、少し焦った。昨年9月のアーカンソー州の稲刈り採り動画を流した。


地域資源利用論試験について
授業名:農学部 地域資源利用論 明治大学農学部で6年前から教えている。16年度秋学期の地域資源利用論の試験を出した。下の方にあるので、興味のある人はチャレンジすると良いだろう。 ◆以下の質問に対して、米農務省が毎月発表する世界食料需給観測(WASDE)のサイトで数字を確認...