top of page

ピレネー山脈の農家民宿

  • 執筆者の写真: sandayu9
    sandayu9
  • 2017年3月27日
  • 読了時間: 1分

3月9日のブログの続き。ピレネー山脈のスペイン国境近く。民宿を出て石垣の道を歩いていたら、奇妙に刈り込まれた木を発見。どうやら庭先の木を短く切って、そこから生えるシュート枝をバスケットづくりなどに利用しているらしい。左がカットする前で、右がカット後。床屋で刈った頭みたいだ。

 日本でもこうした木の利用は昔はあったが、廃れたように思う。フランスのピレネー山脈のあたりを回ると、けっこう、庭先でこうした風景を見る。石垣も庭木の利用も生活感や生き方に関わるのだろうか。

解説してくれたのはアグロフォレストリー協会のFabien国際部長。「日本では使わないのか」と聞かれて、「昔は使ったけれど、プラスチックの方が便利で安いからね」と答えた。

フランスでアグロフォレストリーが広がっているというレポートを書いた。単に畑に木を植えるだけではなく、それを使い回す生活があって成り立つのだろう。


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by Ryan Fields. Proudly created with wix.com

  • Facebook - Black Circle
  • Twitter - Black Circle
  • Google+ - Black Circle
bottom of page