top of page

港区の七福神回り

  • 執筆者の写真: sandayu9
    sandayu9
  • 2019年1月5日
  • 読了時間: 3分

港区の七福神回りに挑戦した。 午前10時半過ぎに都営大江戸線赤羽橋駅を出発、なぜか芝増上寺を経て7つの寺社を回った。Mさんの仲間たち14人。途中、カレーライスを食べ15時頃に麻布十番駅に到着。みんなはM光さんのお宅で新年会ということだったが、疲れたので一人帰宅。

そもそもは仏大使館のSをさそったが、彼女は大使館の仕事で急きょ不参加。

宝珠院(弁財天) 公式ホームページ 宝珠院には、港区指定文化財の閻魔大王があり、寄木造り高さ2mの大王で、貞享2年(1685)の作といわれています。右に司録、左に司命の二像を従えているのが特徴です。

芝公園4-8-55 TEL 03-3431-0987 赤羽橋駅(都営大江戸線) 徒歩5分 芝公園駅(都営三田線) 徒歩10分

熊野神社(恵比寿) 養老年間芝浦の地に鎮座。文明年間に太田道灌により再建。当社の恵比寿様は道灌が出陣又は凱旋の折、赤羽橋付近(勝手が原)に集まり参詣し、鯛を供え戦勝を祈願したことから恵比寿稲荷(現在本殿合祀)と称されることになりました。

麻布台2-2-14 TEL 03-3589-6008 赤羽橋駅(都営大江戸線) 徒歩7分 神谷町駅(東京メトロ日比谷線) 徒歩10分

十番稲荷神社(宝船) 公式ホームページ 七福神めぐりではめずらしい宝船の巡拝所となっています。境内には、宝船の石像や火災から屋敷を守ったとされるかえる(麻布七不思議の一つ)の謂われに因んだ石像があり、かえるの御守も授与しています。

麻布十番1-4-6 TEL 03-3583-6250 麻布十番駅(都営大江戸線) 徒歩1分

大法寺(大黒天) 当山は榮久山大法寺と号し、開山は慶長2年(1597)で、江戸時代は赤門寺と呼ばれ、甲子(きのえね)の祭日には縁日が開かれていました。当山奉安の大黒天像は、伝教大師作『三神具足大黒尊天』です。

元麻布1-1-10 TEL 03-3451-6039 麻布十番駅(都営大江戸線 東京メトロ南北線) 徒歩5分

麻布氷川神社(毘沙門天) 公式ホームページ 麻布氷川神社は、太田道灌が現在地より300m程北の一本松付近に勧請し、その後、万治年間(1658~61)に現在地に移転しました。麻布郷総鎮守で江戸氷川七社の一つであったといわれています。

元麻布1-4-23 TEL 03-3446-8796 麻布十番駅(都営大江戸線 東京メトロ南北線) 徒歩12分

櫻田神社(壽老神) 公式Twitter 当社は、治承4年(1180)源頼朝公の命に依り、現在の霞ヶ関に創建されました。時は移り徳川家康入府の後、寛永元年現麻布に遷座されました。壽老神は境内福壽稲荷社に祀られ、毎年1月1~8日御神像を一般公開しています。

西麻布3-2-17 TEL 03-3405-0868 六本木駅(都営大江戸線 東京メトロ日比谷線) 徒歩10分

天祖神社(福禄寿) 公式ホームページ 今から約600年前毎夜、江戸湾から竜が灯明をあげに来ていたことからそこに社を建てて神様をお祀りした。竜が持っていた灯籠(竜灯りゅうどう)からこの地を竜土村と呼び、神社は龍土神明宮と呼ばれ人々から親しまれています。

六本木7-7-7 TEL 03-3408-5898 六本木駅(都営大江戸線 東京メトロ日比谷線) 徒歩5分 乃木坂駅(東京メトロ千代田線) 徒歩5分

久國神社(布袋尊) 久國神社は、太田道灌が勧請したと伝えられています。所蔵品に鎌倉時代の名工久国作による道灌寄進の名刀があります(非公開)。また、正面拝殿の額は勝海舟の筆によるものとされています。

六本木2-1-16 TEL 03-3583-2896 六本木一丁目駅(東京メトロ南北線) 徒歩5分


 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by Ryan Fields. Proudly created with wix.com

  • Facebook - Black Circle
  • Twitter - Black Circle
  • Google+ - Black Circle
bottom of page